大容量HDDの増設
PC-9821シリーズデスクトップへの大容量ハードディスクドライブ(以降、HDDと略します)の増設のまとめです。
PC-9821 VALUESTARシリーズではAT互換機と同様に3.5インチIDE接続のHDDが利用できるようになってきている機種が増えています。
HDD増設や換装作業のポイント、OSや機種ごとの制約についても独自に調査してまとめています。
- 目次
-
はじめに /
手順 /
作業内容 /
増設を終えて /
動作確認 /
資料
はじめに
私のPCの大容量HDDの増設について
PC-9821V200S5D2(青札)[OS:Windows95SR2.0]にハードディスクの増設と交換を行いました。
BIOSが8.4GBまでしか対応していないという話がありましたので、最初は8.4GB IBM製HDD (型番:DTTA-350840)を増設しました。
次に増設したのは、10.1GB IBM(DTTA-351010)です。結果として、8.4GB以上も使用することができました。それの様子は、このページの後半に詳しく書きました。
IBM製のE-IDE HDDのDTTAシリーズは安定性、発熱量に優れていると評判なので、選びました。パーツショップは、DOS/V機の店ばかりで、"NEC98対応"って保証して売っている店はほとんどありません。PC98で動かないからといって、返品交換は出来ないので、買うときに緊張しました。
心配な人は、NECフィールディング(旧:NECフィールドサービス)(旧URL http://www.fielding.co.jp/index.htm )
から正式に98シリーズ用のハードディスク増設を行うサービスがあのますので、
そちら(旧URL http://www.fielding.co.jp/supply/hdd_i.htm )をご覧ください。
フィールディングでは、ディスクトップ用とノート用のどちらにも対応のHDDセットを扱ってしています。
もしくは、保証を付けて発売している会社IO DATAとかメルコとかの交換用ハードディスクを買って下さい。
(保証の値段をどう考えるか人にも依りますけど、パッケージやマニュアルを付けただけの商品は自分で交換できる人には、やはり高いですよね。)
このページの公開の意義
世界のパソコン AT互換機では自分のPCは自分でメンテナンスして使うという考え方があります。日本でも例えば電子工作とかバイク、自転車では自分が使いやすいように機能を追加したり、チューニングしたりということが一般的に行われてきました。私はPC-98でもメーカーサポートの範囲のことしかしないのではなく、自分で使いやすいようにカスタマイズすべきという考えを持っています。
同様の考えを持っている人たちの知識、試行錯誤の結果を集めれば、PC-98の改造がしやすくなり、よりよいPCライフになると思います。
このページは、自分で、増設や交換を行う人のために参考になったら幸いです。
警告と注意
警告
あくまでも私自身の例を紹介しているのであって、同じ方法ならばすべてうまくいくというわけではありません。購入したHDDや関連機器を使えないかもしれません。メーカー保証が受けられなくなったり、ハードディスクやパソコン本体の故障や破損、データの損失を引き起こす場合もありますので、自分自身の責任において、十分に気をつけて増設作業をしてください。
注意
PC-9800シリーズ バリュースターには、通称「
流れ星」と呼ばれるモデルと、通称「
青札」と呼ばれる2種類があります。
「流れ星」モデルまでの機種では、PC本体で認識されるハードディスクの容量が、1つあたり約4.3GBまでなので注意してください。また、「青札」モデルの機種では、PC本体のBIOSで認識されるハードディスクの容量が、1つあたり理論上約32GBまでなので注意してください。
認識できる容量以上のドライブを増設すると、ハードディスク全体が認識されなくなります。
(認識できる容量までは使えると言うわけではありません。認識できる容量以上のハードディスクを接続すると起動できなくなります。)
各機種に増設できるハードディスクの容量確認はこちらで確認できます。
→
パソコン本体IDEの対応ハードディスク容量
2022年リニューアル時のコメント
25年くらい前は1GBが今の1TB位の感覚で扱っていました。なので4.3GBの壁や32GBの壁はそういう制約として仕方がない感があったのですが、乗り越えようと有志がファームウェアや常駐ソフト、ドライバを作っていましたね。
ソフトウェアで解決したことをもっと評価されてもよいと思うのですが、ハードウェアの方がお金になり評価されがちです。
手順
元あるディスクと交換する方法は
こちらの交換の手順へ
増設の手順
[1]設定編
1.ハードディスクのマスター・スレイブの設定をする。
(増設するハードディスクをスレイブの設定にします。)
2.金具に取り付ける。
[2]取り付け編
1.電源をOFFにして、パソコン本体のルーフカバーを
取り外す。
2.元から内蔵されているハードディスクのフラット
ケーブルをはずす。
3.2台接続用のフラットケーブルに取り替える。
4.マザーボードと1台めと2台めのハードディスクに
フラットケーブルを接続する。
5.電源ケーブルを2台目にも取り付ける。
6.ハードディスクの金具を本体に取り付ける。
7.取り外したルーフカバーなどを元通りに取り付ける。
8.パソコンの電源を入れて、準備編で作成したフロッピィーディスクから起動する。
9. EXIDE32G を実行して、新しく増設したHDDにIPLを組み込みます。
10. 新しいハードディスクを初期化・領域確保する。
WINDWS98に付属のDISKINITを使用して初期化します。
まりもさんのFORMATXを使って領域確保します。
11.増設ドライブを使用するまえにスキャンディスクを使ってエラーチェックを
しておきます。(しなくても使えます。)
交換の手順
増設の手順とほぼ同様です。こちらの方が簡単かもしれませんが、
そのままだと添付のバックアップCD-ROMで再構築できなくなります。(要:起動ディスクの書き換え)
[1]設定編
1.ハードディスクのマスター・スレイブの設定をする。
(元あるドライブと交換するハードディスクをマスターの設定にします。)
[2]取り付け編
1.電源をOFFにして、パソコン本体のルーフカバーを
取り外す。
2.元から内蔵されているハードディスクの電源ケーブルをはずす。
3.元から内蔵されているハードディスクのフラットケーブルをはずす。
4.取り外したルーフカバーなどを元通りに取り付ける。
5.パソコンの電源を入れて、[DISKINIT]-[FDISK]-[FORMAT]コマンドで
新しいハードディスクを初期化・領域確保する。
(Windows95で、8.4GB以上のハードディスクを増設した場合は、FDISKを実行する前に、
PTFMT98.EXEを実行しておきます。
Windows98/98SEでは不要です。)
6.WINDOWSを起動して、ドライブが増えていれば成功です。
7.交換ドライブを使用するまえにスキャンディスクを使ってエラーチェックを
しておきます。(しなくても使えます。)
作業内容
私の実際の作業の内容
ハードディスクの交換

パソコンに標準搭載されていたWD製の2.1GBのハードディスクは
IBM製 DTTA-35840 E-IDE 8.4GBハードディスクに換装済で、今回は2台目HDDを増設しました。
ハードディスクの増設
IBM製 型番DTLA-305040 E-IDE 40.0GBハードディスクを増設しました。
今回増設したハードディスク
IBM製 型番DTLA-305040 E-IDE 40.0GB
取付金具
ロジテック製 LHA-XAKT
「8.4GB以上も認識できるようすることが出来るドライバー」の情報
ソフト名 : PC9821専用フォーマットサポートドライバ(PTFMT98.EXE) として、
山猫そふと工房(管理者:Wild Cat さん)(新URL http://stujackson.tripod.com/ 、 旧URL http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9827/ )
のページの「自作そふと置き場」に公開されていました。(最終バージョンは、Ver 1.0でした。)
すばらしいソフトなのですが、現在、どこに移動したのか分かりません。残念です。
************************************************************
現在(2000/11/18)、「山猫そふと工房」は、公開されていません。移転先も不明です。
移転先や公開しなくなった経緯を知っている方は、情報提供お待ちしています。
私も移転先を知らないので、”ソフトのありかを教えて”というメールは
くださっても満足のいく回答は出来ませんのであしからず。
************************************************************
このソフトはHDDの初期化の前に実行しておくと、8.4GB以上の領域も使えるようにするものです。
ただし、PC本体のIDEインターフェースで4.3GB以上のドライブを認識できない場合は、このソフトを
使うことは出来ません。注意して下さい。
2022年リニューアル時のコメント
山猫そふと工房(Internet Archive)にWebページが収録されていますが、肝心のソフトはダウンロードできないんです。
移転先も同様でダウンロードできませんでした。
山猫そふと工房 そふとおきば
増設を終えて
使用感
元のWDに比べてIBMのはとても静かです。
最初、ちゃんと動いていないのか?と思うほどです。
ドライブの増設と交換をしてやっと空きができました。align
速度も速くなり、Windowsの起動にかかる時間も短くなりました。
パワーアップの効果がありました。
2022年リニューアル時のコメント
今だったら、PC改造の作業工程を写真に撮って、詳細をブログやTwitterにアップしたと思います。当時なんでそうしたことをしていなかったのかというと、データ容量の問題がありました。テキストの記録をWebへアップロードする人も少なかったです。
1998年当時は秋葉原でドライブのみ8GBで4万円以上していました。4万円を切ったショップの特価情報が載るような時代でした。
(参考:
AKIBA PC Hotline! お買い得価格情報 1998年3月14日号)
Webでダウンロードしたフリーソフトや、デジカメの写真データを保存し続けるのもとてもコストがかかりましたから、今に残っていないのです。多くの人がフリーソフトは使用してみて元のLZHやZIPはまたダウンロードできるから削除、デジカメの写真は使えるものだけ残して消去といった操作をしていたと思います。
私もMOディスクやCD-Rへデータを移して保管してHDDからは消していたのですが、苦労して保管しても劣化して読み取れなくなってしまったものがあります。今年はPC-98 40周年ということもあるので確認しようと思っています。読取り確認チェックが怖いです。
動作確認
動作確認(独自調査)
動作確認できたHDDのメーカー、型番を一覧表にまとめました。情報提供ありがとうございました。
青札のV166/V200/V233シリーズ本体のIDEコネクタに
接続可能な大容量ハードディスクのベアドライブの型番 |
MAKER | MODEL | 容量 | 情報提供 |
IBM | DTTA-350430 | 4.3GB | SENRI |
DTTA-350640 | 6.4GB | SENRI |
DTTA-350840 | 8.4GB | SENRI |
DTTA-351010 | 10.1GB | SENRI |
富士通 | MPC3032AT | 3.2MB | SIESTA |
MPD3043AT | 4.3GB | SIESTA |
MPF3153AT | 15.3G U66 5400 | SENRI |
MPE3204AT | 20.4G U66 5400 | SENRI |
Quantum | FBCR-8400A | 8.4GB | SENRI |
FBLCT15.0AT | 15.0G U66 5400 | SENRI |
FBLCT20.4AT | 20.4G U66 5400 | SENRI |
FBLCT26.0AT | 26.0G U66 5400 | SENRI |
Seagate | ST32120A | 2.11GB | Seagate推奨 |
ST32122A | 2.11GB | Seagate推奨 |
ST33232A | 3.23GB | Seagate推奨 |
ST33221A | 3.23GB | Seagate推奨 |
ST38410A | 8.4GB | 中條さん |
MAXTOR | 91531U3 | 15.3G U66 5400 | SENRI |
31536U2 | 15.3G U66 5400 | SENRI |
51536U3 | 15.3G U66 7200 | SENRI |
92041U4 | 20.4G U66 5400 | SENRI |
32049U3 | 20.4G U66 5400 | SENRI |
接続可能なHDDの情報
SIESTAさんより情報提供がありました。情報ありがとうございます。
|
「FUJITSU MPC3032ATとFUJITSU MPD3043ATを無事接続できた」とのことです。align
FUJITSU MPC30**ATシリーズとFUJITSU MPD30**ATシリーズが接続できるでしょう。
|
中条さんより情報提供がありました。情報ありがとうございます。align
|
「PC9821V16/S5P model C2 でSeagate の ST38410A(8.4GB) が使えました。align
絶好調です。」とのことです。
|
ライクさんより情報提供がありました。情報ありがとうございます。align
|
MAXTOR 92041U4 (Ultra-ATA,20.2GB)が使えました。align
とのことです。
|
HDDのデータ転送モードの情報
IDEの拡張規格P-ATAの転送モードには6つのモードが定義されています。
HDDのラベルやデータシートで転送モードを確認できます。
例:Parallel ATA interface, ultra DMA mode 2, I/O data-transfer rate 33.3 MB/s max
モード | 転送速度 |
モード0 | 16.7Mbytes/s |
モード1 | 25Mbytes/s |
モード2 | 33.3Mbytes/s (Ultra DMA/33) |
モード3 | 44.4Mbytes/s |
モード4 | 66.7Mbytes/s (Ultra DMA/66) |
モード5 | 100Mbytes/s (Ultra DMA/100) |
資料
参考資料 - OSと1パーティションあたりの最大容量 -
ハードディスクの接続に関して、物理的・電気的なコネクタ/ケーブルの形状に加えて、OSで認識されて使用できるかというハードルがあります。OSの仕様で管理できる最大容量が決まっているのでまとめました。
OS |
FAT |
1パーティションの 最大容量 |
備考 |
MS-DOS Ver 2.11 (PS98-123) |
8Bit FAT |
20MB |
20MB 2パーティションまでの標準フォーマットを
サポートします。 |
MS-DOS Ver 3.1 (PS98-125) |
* FAT |
* |
バグがあるので使用しないでください。 |
MS-DOS Ver 3.1 (PS98-127) |
8Bit / 12Bit FAT |
40MB |
40MB *2 まで拡張フォーマットをサポートします。
1ドライブの領域分割は8つまで、同時にアクティブにできる領域は1ドライブ1つだけです。 |
MS-DOS Ver 3.3 (PS98-011) 以降 |
8Bit / 12Bit FAT |
60MB |
60MB 2パーティションまでサポート(専用フォーマッタ必要)
同時にアクティブにできる領域は1ドライブ当り4つまでです。 |
MS-DOS Ver 3.3 (PS98-013) 以降 |
8Bit / 12Bit FAT |
80MB |
ハイレゾリューションモード及び
80MB 2パーティションまでサポートします。またSCSIバス型ハードディスクを
使用できるようになりました。SCSI型の場合は領域確保できる容量は、64MBまでです。 |
MS-DOSVer3.3A / B(PS98-015) |
12Bit / 16bit FAT |
128MB |
HDDの認識できる最大容量はPCのBIOSにより異なります。
標準形式の場合は20MB、拡張形式の場合は128MBまでです。 |
MS-DOSVer5.0A以上 |
16bit FAT |
2.0GB |
HDDの認識できる最大容量はPCのBIOSにより異なります。 |
Windows 3.1 |
(インストールされているMS-DOS依存) |
2.0GB |
インストールされているMS-DOS依存し、
HDDの認識できる最大容量はPCのBIOSにより異なります。 |
Windows 95 リリースa
(OSR1.X) |
16bit FAT |
2.0GB |
HDDの認識できる最大容量はPCのBIOSにより異なります。 |
Windows95 リリースb
(OSR2.X)
及び 、Win98 |
16bit FAT |
2.0GB |
HDDの認識できる最大容量はPCのBIOSにより異なります。 |
32bit FAT |
2.0TB |
HDDの認識できる最大容量はPCのBIOSにより異なります。
また、一部のMS-DOSプログラムでは32bit FATに
対応していないものがあり、動作しないものがあります |
Windows2000 |
16bit FAT
|
2.0GB
|
ブートパーテイションはMS-DOSのFDでブートして
ファイルの編集ができたり、MS-DOSでバックアップが取れる16bitFATが推奨されています。
ブートパーティションは32bit FATやNTFSも可能です。 |
32bit FAT
又は、
NTFS |
2GB以上可
(2.0TB) |
PCのBIOSが対応していない容量のHDDでも
WinY2K側で直接HDDを制御し認識してくれます。 |