地金製品の小売業者、商品情報メディア。金インゴットのすっきりとしたデザインのロゴを採用しています。
商品先物情報とリアルタイムチャート
商品先物情報
商品先物取引とは、将来の一定期日に一定の商品を売買することを約束して、その価格を現時点で決める取引のことです。生産者や需要者にとっては価格変動リスクのヘッジ機能があります。少額の証拠金を差し入れることにより多額の取引を行うことができるため、投資効率が高く、また、株式等と相関が低いため分散投資先として資産運用を行うことが可能であり資産運用機能もあります。
商品先物チャート
先物チャート 原油 天然ガス
金属先物 [金] [銀] [銅] [プラチナ] [パラジウム]
先物チャート
更新日時:チャート内表示にてご確認ください
更新間隔:チャート内表示にてご確認ください
原油
天然ガス
金[Au]
銀[Ag]
銅[Cu]
プラチナ[Pt]
パラジウム[Pd]
金属先物情報
貴金属のリアルタイムチャート [金] [銀] [プラチナ] [パラジウム]
非鉄金属資源のリアルタイムチャート [銅] [ニッケル] [アルミニウム] [亜鉛] [鉛]
備考
取引所について
- COMEX(コメックス)
- LME(エルエムイー)
- TOCOM(トーコム)
- ODEX(オデックス)
- OSE(大証)
ニューヨーク商品取引所。英語表記「Commodity Exchange」の略。CMEグループの主要取引所のひとつ。1994年にニューヨーク商業取引所(NYMEX)との合併に伴い、NYMEXの一部門となっています。
ロンドン金属取引所。英語表記「London Metal Exchange」の略。香港証券取引所グループ。1877年に設立された取引所で、世界最大規模の非鉄金属専門の先物取引所です。銅、鉛、スズ、亜鉛、アルミニウム、ニッケル、アルミ合金などを取り扱っています。
株式会社東京商品取引所。英語表記「Tokyo Commodity Exchange」。株式会社日本取引所グループ(JPX)の子会社で、エネルギーの先物取引に特化した商品取引所。主要取扱い商品は原油・石油製品(ガソリン等)先物、電力先物、液化天然ガス(LNG)先物です。
参考リンク:日本取引所グループ 会社概要 東京商品取引所
東京商品取引所 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社堂島取引所。英語表記「Osaka Dojima Exchange」。江戸時代にお米の現物と先物の取引を行っていた「堂島米市場」を起源としています。商業の中心「大阪」、デリバティブ発祥の地として現在の取引所の基礎となっています。現在の主要取扱い商品は金、銀、白金、米(新潟コシEXW)、とうもろこし、米国産大豆、小豆、粗糖です。
参考リンク:堂島取引所について
堂島取引所 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社大阪取引所。英語表記「Osaka Exchange」。株式会社日本取引所グループ(JPX)の子会社で、市場デリバティブ取引を扱う金融商品取引所。主要取扱い商品は株価指数、ETF、債券、貴金属(金・銀・白金・パラジウム)、ゴム、農産物(大豆・小豆・とうもろこし)、エネルギー(CME原油等指数)です。
参考リンク:日本取引所グループ 会社概要 大阪取引所
大阪取引所 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
単位について
貴金属や宝石の質量に関してはトロイオンス(troy ounce, 記号: oz tr, toz)が用いられます。1トロイオンスは、英米ともに、正確に31.103 4768グラムであり、1トロイポンドは、英米ともに、正確に373.241 7216グラムです。
オンス 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
商品関連リンク
投資関連リンク
エネルギー・金属鉱物資源機構

金属資源情報 レポート・刊行物
JOGMECから日本語のレポートが発行されています。
【定期的】非鉄金属市況と需給動向 ※月次掲載
【不定期】各国の資源戦略、フォーラム・会合レポート、鉱業の生産状況、探鉱許認可 など。
免責条項
すべてのデータおよび情報は、参照情報としての使用のみを目的として現状有姿で提供されるものであり、取引を目的とせず、財務、投資、税務、法務、会計、その他に関する助言となるものではありません。実際に取引を行う際は、商品取引事業者、証券会社や金融機関の担当者にお問い合わせのうえ価格をご確認ください。
更新履歴
2024年6月14日 更新 堂島取引所のリンクを更新。
2024年01月28日 更新 KITCOへのリンクを修正
2024年01月12日 新規作成